みなさん、こんにちは。
ポジティブルナースのりおんです。
わたしが1年目の時に、苦手だったこと。
それは…
電話対応です!!
いろんな部署からかかってくる電話、家族さんからかかってくる電話…
「自分のわからないことだったらどうしよう。」
と全然電話を取ることができないでいました。
だけど、先輩には
『どうして電話取らないの!』
って言われるし…
そんな経験からとりあえず1年目はここに気を付けよう!
という記事を書きたいと思います。
Contents
挨拶しっかり!
まず第一に挨拶ですね。
電話を取ったらはっきりとした声で挨拶をする。
わたしが教えてもらったのは、
午前10時前なら「おはようございます。」
午前10時過ぎたら「お疲れ様です。」
といって電話に出ましょうとのことでした。
(なんで午前10時までと思いちょっと調べてみました。
明確な定義はないけれど、午前10時以降の挨拶は抵抗を感じる人が多い。
という結果らしいです。)
そのあとは、自分の所属部署、自分の名前と続きます。
これでもう、80点くらい。
メモを取る
第二に大切なのはメモを取ることです。
エビングハウスの忘却曲線によれば
人は20分後には42%を忘れている。
と書かれています。
残りの58%覚えていられるから大丈夫。
と思っても、
①看護師1年目は聞いたことのない単語も多い。
②慣れない環境で緊張している。
③マルチタスクに追われていて情報が埋もれやすい。
これで、電話の内容を覚えていられそうですか?
誰から電話が来たのか、どんな内容だったのか。
簡単でいいのでメモするようにしていきましょう。
秘儀:先輩助けて。
第一、第二と乗り越えてきて
第三に大切なことは、
わからないときはわかる人に振る
ということです。
自分が電話を取りました。
部屋持ちではない患者さん家族からの電話でした。
→部屋持ち看護師に代わってあげてください。
他の部署からカンファレンスの件で話がしたいと連絡がありました。
→その日のリーダーや管理者、情報を持っている人に代わってあげてください。
もしできるのであれば、自分で用件を聞いて
先輩に伝えるというやり方をとってもいいかなと思います。
まとめ
ここまで書きましたが、
わたしは1年生は電話を取ってくれるだけで100点💮
だと思っています。
わからなくてもとりあえず出る。
自分が出れるまでの間をつないでくれる。
とても助かります。
電話が苦手だったわたしはリーダー業務を始めて
たくさんの電話に出ることで慣れました。
患者さん家族に電話もできるようになりました。
結局は数でした…(笑)
電話に出れたら100点
を胸に明日からの電話対応が少しでも苦にならないといいな。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
にほんブログ村