みなさん、こんにちは。
ポジティブルナースのりおんです。
看護学生のみなさん!国家試験お疲れさまでした!!
臨床でみなさんに会えること楽しみに待っています。
「合格しているか不安。。。」と思っている方もたくさんいるかと思いますが、
わたしも3年前のこの時期みなさんと同じような気持ちでした。
でも、いまこうして臨床で働くことができて、国家試験の合格発表まで
『どのように過ごしたら良かったかな~』と考えることがあったので
ブログに残してみることにしました。
国家試験後の過ごし方
思い出作りの旅に出る。

看護師になると…というか社会人になると?
友人たちとお休みを合わせて取ることは難しい。
連休をもらうことが難しい。
というのを、働き始めて実感しました。
日頃、たくさん働いて疲れているんだから休日は休みたいっ
と思うこともあるかもしれない。
余力のある今、いろんなところに行って、思い出つくりや世界を広げてみるのもいいのかな~と思います!
何か新しいことを始める。
働き始めてから新しいことを始めるのってすごくエネルギーがいります。
『新しいことを始めたいなー』って思っていても、
今日、動くのはめんどくさいな…
続けられるかわからないな…
と懸念してしまいがち。
少し時間のある今、新しいことを始めて充実した生活を送ろう。
最初から趣味があると、仕事を早く終わらせよう!っていうモチベーションにもなるかも?
始めるなら無心になれるものがおススメ☆
私はパズルとか編み物とかいろいろやりました(笑)
基礎的技術を復習してみる。
働き始めたら、使用物品は学校と違うし、仕様も違うし
そんないっぱい勉強を詰め込んでおかなくていいと思うんです。
でも、バイタルサイン、ベッドメイキング、移送・護送、は
入職してすぐにするんじゃないかな~と思うので
振り返りしておいてもいいかも!
配属病棟がわからない内はやみくもに勉強するのももったいないので…
ひたすらだらける。
もう、精いっぱい勉強して頑張ったんだから
なにもしない、なにも考えないで過ごすのもいいのかなと思います。
社会人になっても自分で休養のタイミングがわかるっていうのは大切なスキルです。
頑張った→休む
このサイクルで行きましょう!
筆者の場合は…
私は、卒業まで普通に勉強して、卒業後はすぐに病院の研修が始まりました。
研修をする中で何百人といる同期にあって
『働くんだ~』って実感したのと同時に
『国家試験受かってなかったらどうしよう。』ってずっと不安でいました。
外出するのも無理…楽しんで落ちてたら…って最初思ってたんですよね。
でも、周りは楽しんでるしもう国家試験は終わっちゃったし、
悔やんでも仕方ないって思うことにして後半はずっと遊んでました!
そして、その時にやっていた趣味は今もストレス発散のためのツールになっています♪
まとめ
何を言いたいかというと、
“時間は有限、楽しまないのは損”ということです。
みなさんは、全力で看護師国家試験に挑んできたと思います。
全力を出し切ったと思って働くまでの期間は自分に休養をあげてもいいんじゃないでしょうか?
悔やんでも結果は変わりません。それなら楽しい方を選びませんか?
冒頭でも言いましたが、みなさんと働けるのを楽しみにしています。
以上りおんでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村